本文へスキップ
🐧ペンリー
📘

【簿記3級】第2問(補助簿の記入先)模範解答と解説

資産:現金

2025年10月14日 に公開

物語:こぐま商会の朝


森の商店街の朝。
こぐま商会の店先で、こぐまさんが大きな帳簿を前に頭を抱えていました。

🐻
こぐまさん:「うーん、現金出納帳に書いたけど、これでいいのかな…?」
🐱
ミーヤ:「帳簿っていっぱいあるよね。“補助簿”って何種類あるの?」
🐧
ペンリー:「いい質問です。補助簿は取引をより詳しく記録するためのノートです。大きく分けて3つのグループに分かれます。」
種類主な補助簿役割
出納帳グループ現金出納帳・当座預金出納帳現金や預金の出入りを記録
手形帳グループ受取手形記入帳・支払手形記入帳手形の受取・支払を記録
得意先・仕入先グループ得意先元帳・仕入先元帳掛売・掛仕入の相手先別管理
取引内容グループ仕入帳・売上帳・商品有高帳商品の売買や在庫の記録
🐧
ペンリー:「今日は、これらの補助簿をどんな取引に使うかを、こぐま商会の一日を通して確認していきましょう。」
🐻
こぐまさん:「なるほど、種類ごとに役割が違うんだね。やってみよう!」

こぐま商会での一日


🐧
ペンリー:「では、今日の取引を順番に見ていきましょう。実際の補助簿と仕訳を確認します。」

① リーフ商店との仕入

🐻
こぐまさん:「リーフ商店から商品を28万円仕入れたよ。2万円をその場で払って、10万円は手形を振り出し、残りは月末払いにしたんだ。」
借方金額貸方金額
仕入280,000現金20,000
支払手形100,000
買掛金160,000
🐧
ペンリー:「仕入帳、仕入先元帳、支払手形記入帳、商品有高帳に記録します。」

② ブラン支店への販売

🐻
こぐまさん:「ブラン支店に商品540,000円を販売したよ。380,000円は手形を受け取り、残りは月末入金。発送費1,200円は現金で払った。」
借方金額貸方金額
受取手形380,000売上540,000
売掛金160,000現金(発送費)1,200
🐧
ペンリー:「売上帳・得意先元帳・受取手形記入帳・現金出納帳・商品有高帳が関係します。」

③ 現金過不足の原因発見

🐱
ミーヤ:「あれ?現金が帳簿より48,000円少ない!」
🐧
ペンリー:「調べたら、モス商会への支払い55,000円と、手数料受取7,000円の記入漏れでした。
現金過不足で処理していたから、原因が分かった今は現金勘定じゃなく“現金過不足”を使って直します。」
借方金額貸方金額
買掛金55,000受取手数料7,000
現金過不足48,000
🐧
ペンリー:「現金出納帳は触らずに、現金過不足勘定を調整します。
買掛金は仕入先元帳、手数料は収益取引なので補助簿なしですね。」

④ スカイ商会からの入金

🐻
こぐまさん:「スカイ商会から、以前の売掛金580,000円を小切手でもらったよ!」
🐧
ペンリー:「小切手は現金ではなく当座預金です。当座預金出納帳と得意先元帳に記入します。」
借方金額貸方金額
当座預金580,000売掛金580,000

⑤ ミントカフェからの返品

🐱
ミーヤ:「前に頼んだカゴが違ってたみたい。16,000円分返品したい!」
🐻
こぐまさん:「もちろん!」
🐧
ペンリー:「売上帳・得意先元帳・商品有高帳で処理します。」
借方金額貸方金額
売上返品16,000売掛金16,000

チャレンジ:試験形式でやってみよう


ここまでのストーリーをもとに、実際の簿記3級・第2問の形式で練習してみましょう。
該当する補助簿の欄に「⭕️」を記入してください。

問題文

こぐま商会では、主要簿のほかに次の補助簿を使用している。
次の1〜5の各取引について、どの補助簿に記入されるかを表の該当欄に「⭕️」をつけなさい。
該当しない補助簿の欄には何も記入しないこと。

【使用している補助簿】
現金出納帳/当座預金出納帳/受取手形記入帳/支払手形記入帳/得意先元帳/仕入先元帳/仕入帳/売上帳/商品有高帳

【取引】


リーフ商店から商品280,000円を仕入れ、内金20,000円を控除した残額のうち、100,000円は約束手形を振り出し、残額は月末に支払うことにした。


ブラン支店に商品540,000円を販売し、代金として同社振出の約束手形380,000円を受け取り、残額は月末に受け取ることにした。
なお、当社負担の発送費1,200円を現金で支払った。


現金の実際有高が帳簿残高より48,000円不足していたので現金過不足勘定で処理していたが、
原因を調査したところ、本日モス商会への買掛金支払額55,000円と手数料受取額7,000円の記入漏れであることがわかった。


スカイ商会に対する掛売上代金580,000円を、同社振出の小切手で受け取った。


ミントカフェに掛けで販売した商品のうち、品違いであったため16,000円の返品を受けた。

解答欄

取引現金出納帳当座預金出納帳受取手形記入帳支払手形記入帳得意先元帳仕入先元帳仕入帳売上帳商品有高帳
🐧
ペンリー:「さて、どの取引がどの帳簿に入るでしょう? 上の物語を思い出して、じっくり考えてみましょう。」

エピローグ


🐻
こぐまさん:「なるほど、取引によって使う帳簿が違うんだね。これは整理しないと…!」
🐱
ミーヤ:「“どんなお金を、誰と、どう動かしたか”を意識すれば自然と選べそう!」
🐧
ペンリー:「その通り。補助簿は、取引の足跡を残す森のノートなんです。」

模範解答と解説


取引現金出納帳当座預金出納帳受取手形記入帳支払手形記入帳得意先元帳仕入先元帳仕入帳売上帳商品有高帳
⭕️⭕️⭕️⭕️
⭕️⭕️⭕️⭕️⭕️
⭕️⭕️
⭕️⭕️
⭕️⭕️⭕️

ポイント解説(取引ごと)

① リーフ商店との仕入

問題文
リーフ商店から商品280,000円を仕入れ、内金20,000円を控除した残額のうち、100,000円は約束手形を振り出し、残額は月末に支払うことにした。

仕訳

借方金額貸方金額
仕入280,000現金20,000
支払手形100,000
買掛金160,000

解説

  • 手形支払 → 支払手形記入帳
  • 掛残 → 仕入先元帳
  • 仕入取引 → 仕入帳
  • 商品増加 → 商品有高帳

② ブラン支店への販売

問題文
ブラン支店に商品540,000円を販売し、代金として同社振出の約束手形380,000円を受け取り、残額は月末に受け取ることにした。
なお、当社負担の発送費1,200円を現金で支払った。

仕訳

借方金額貸方金額
受取手形380,000売上540,000
売掛金160,000現金1,200

解説

  • 手形受取 → 受取手形記入帳
  • 掛残 → 得意先元帳
  • 商品販売 → 売上帳
  • 商品減少 → 商品有高帳
  • 発送費支払 → 現金出納帳

③ 現金過不足の原因発見

問題文
現金の実際有高が帳簿残高より48,000円不足していたので、いったん「現金過不足」として処理していた。
調査の結果、モス商会への買掛金支払55,000円と、手数料受取7,000円の記入漏れであることがわかった。

仕訳

借方金額貸方金額
買掛金55,000受取手数料7,000
現金過不足48,000

解説

  • 「現金過不足で処理済み」のため、現金勘定は使わず、現金過不足勘定で原因を修正する。
  • 買掛金支払の記入漏れ(本来:現金減少)は 借方:買掛金
     手数料受取の記入漏れ(本来:現金増加)は 貸方:受取手数料 で補う。
  • 現金過不足の差額48,000円を貸方で消して、帳簿残高と実際有高を一致させる。
  • 関連補助簿:
     - 買掛金 → 仕入先元帳
     - 手数料受取 → 補助簿なし(収益取引)

④ スカイ商会からの入金

問題文
スカイ商会に対する掛売上代金580,000円を、同社振出の小切手で受け取った。

仕訳

借方金額貸方金額
当座預金580,000売掛金580,000

解説

  • 小切手=当座預金 → 当座預金出納帳
  • 掛回収 → 得意先元帳

⑤ ミントカフェからの返品

問題文
ミントカフェに掛けで販売した商品のうち、品違いであったため16,000円の返品を受けた。

仕訳

借方金額貸方金額
売上返品16,000売掛金16,000

解説

  • 売上マイナス → 売上帳
  • 売掛金減少 → 得意先元帳
  • 商品戻り → 商品有高帳

まとめ


  • 補助簿は「取引の種類 × 相手 × 支払方法」で判断する
  • 同じ金額でも使う帳簿が違う
  • 現金・手形・小切手・掛など、キーワードで見分けると迷わない
🐧
ペンリー:「帳簿は“森の足跡”。お金がどの道を通ったか、きちんと記録しておきましょう。」
🐧
ペンリー

ロジカルで几帳面なIT会計士。補助簿の管理と仕訳の整合性にこだわる。

本記事の内容は独自に調査した情報に基づいて作成していますが、情報が古い場合や誤りがある場合もあります。最新情報は各公式サイトをご確認ください。